今日はみどりの日ではなくて、昭和の日

今日はみどりの日ではなくて、昭和の日

4月29日は、昭和の日(しょうわのひ)。日本の国民の祝日の一つです。
この日は、2006年(平成18年)までは「みどりの日」でした。

さらに遡ると、
この日はもともと昭和天皇の誕生日なので、
1989年までは天皇誕生日でした。

1989年(昭和64年)1月7日に明仁が即位し、
平成の時代は、
天皇誕生日は明仁の誕生日である12月23日となりました。

そして令和の時代の天皇誕生日は2月23日です。
こうなると記憶が怪しくなってきます…

平成の時代になったときに、
ゴールデンウィークの一角を構成する祝日を廃止すると
国民の生活へ影響が懸念されるため、
4月29日は「みどりの日」と改めて祝日としました。

2007年(平成19年)以降は、「みどりの日」を、
祝日に挟まれる平日で「国民の休日」であった5月4日へ移動し、
4月29日は「昭和の日」となりました。

昭和の日とは
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、
国の将来に思いをいたす」
祝日です。

【無料メルマガ】今日のこよみ語り「可能性のとびら」

メールマガジン
毎朝6時に、日々の暦、十干十二支、天体の動き、数秘サイクルなどや、開運ワンポイント情報をお届けします!